メールサービスのバックナンバー
本文中のメールアドレスは全て半角文字の“@”を 全角文字の>“@”に変更しております。
バックナンバーを元に連絡を取りたい場合、 記載されております上記全角文字“@”を 半角文字“@”に手動で変換する必要があります。 ご了承ください。
<No.61以降はこちら>
長山協メール通知サービス No.60(2007.11.01)
信州大学では、松本市市制施行100周年記念事業と共催し、小谷コレクション記念事業として「岳都松本 小谷コレクション展 〜信州大学の名品〜」を10月20日から12月9日まで開催しています。
開催期間中の11月11日には「小谷隆一さんの山と北杜夫さんの自然〜山の書物の未来は〜」と題した記念講演会も行ないます。
合わせてご案内いたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長野県山岳協会
副会長 大西浩
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長山協メール通知サービス No.59(2007.10.23)
社団法人日本山岳ガイド協会からのご案内がありましたのでお知らせします。
「松本自然ふれあい集会2007」について
社団法人日本山岳ガイド協会では、「松本自然ふれあい集会2007」と名付けて、全国から全国から山岳ガイド、自然ガイドが集い、市民参加型講習会、健康登山教室、自然環境会議、各種研修会等を松本市制100周年を記念する松本市にて開催します。
今年は本場ヨーロッパに本部を置く国際山岳ガイド連盟のアジアで初めての総会も、松本市内で開催され国際色豊かなイベントになります。
添付しましたファイルにあげてありますが、どなたでも参加できる各種イベントを用意してあります。皆様ふるってのご参加をお待ちしています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
情報提供
長野県山岳協会
副会長 大西浩
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長山協メール通知サービス No.58(2007.09.26)
徳本峠登山道の通行止め暫定解除について
このことについて、長野県生活環境部自然保護課より下記の連絡がありましたので、おしらせします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長野県山岳協会
副会長 大西浩
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
関係者 各位
(昨年通行止め通知をいたしました関係者の皆様方へ送信しております)
平素 長野県の自然公園事業にご理解とご協力をいただき厚くお礼申し上げます
さて、昨年夏より通行止めになっておりました徳本峠登山道(信濃地自然歩道)二股〜徳本峠間を平成19年9月29日に暫定解除いたします
詳しくは添付ファイルまたは長野県公式ホームページをご覧いただければと存じます
http://www.pref.nagano.jp/seikan/shizen/tozandou/tokugou.htm
まだまだ歩道としては危険箇所が多数ございます
このことを利用される方へご周知いただければ幸いです
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
長野県生活環境部自然保護課
山口和茂 前島啓伸
池田雅彦(担当)
〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2
TEL 026-235-7180 FAX 026-235-7498
e-mail shizenhogo@pref.nagano.jp
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
長山協メール通知サービス No.57(2007.09.06)
10月6日(土)世界最高峰のアウトドア・フィルムフェスティバルが松本にやってくる!!
バンフ・マウンテン・フィルム・フェスティバル・ジャパン 2007
カナディアンロッキーに囲まれたアルバータ州バンフにおいて、カナダの文化芸術施設であるThe Banff Centreが主催しているアドベンチャースピリットと山岳環境の素晴らし
さを称える世界で最も優れた32年の歴史をもつ国際的なアウトドア映画祭です。
毎年、世界各国から300本以上もの映画やビデオ作品が映画祭のコンテストに応募され、実行委員会や観客が世界最高の山岳および環境関連の映画とビデオを評価し優秀作品が選出されています。
バンフでの上映後、優秀作品を中心にワールドツアーとして6大陸29カ国以上を巡り、来場者数の合計は10万人を超え、年々その規模は大きくなって来ています。日本では過去2回開催し、山岳・アウトドアスポーツ愛好家はもとより、広く一般の方々にも好評を博してきました。
期日:平成19年10月6日(土)
開催場所:まつもと市民芸術館(実験劇場)
チケット・料金:松本市制100年記念イベントとして開催のため入場無料(抽選)
チケットの応募については、下記HPをご参照ください。
問い合わせ:
松本市市制施行100周年記念事業実行委員会 事務局
電話:0263-34-3256(ダイヤルイン)
まつもと市民芸術館
電話:0263-33-3800
詳しくは下記HPにてご覧ください。
http://100sai.city.matsumoto.nagano.jp/modules/banff7/index.php
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長野県山岳協会
副会長 大西浩
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長山協メール通知サービス No.56(2007.07.27)
第8回ライチョウ会議が8月18日(土)から19日(日)に大町市で開催されます。
「ライチョウと高山環境をいかにして守るか」のテーマのもと、「ライチョウに関する情報交換と調査研究の連携、ライチョウに関する知識の普及啓発を行います。
参加は無料です。(宿泊・懇親会参加は別途徴収します)
どうぞお気軽にご参加ください。
詳細、申し込みは添付の資料をご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長野県山岳協会
副会長 大西浩
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長山協メール通知サービス No.55(2007.07.23)
夏山シーズンを迎え、長野県警から「夏山情報」が出されています。
以下のアドレスでご確認下さい。
http://www.pref.nagano.jp/police/sangaku/natu07/00index.htm
長山協HPからもリンクしています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長野県山岳協会
副会長 大西浩
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長山協メール通知サービス No.54(2007.05.24)
松本市市制100周年記念事業
山岳シンポジウム・山岳映画上映
「山小屋の長老が語る北アルプス昔物語と未来への提言」
期日:2007年6月10日(日)13:00〜17:00
会場:長野県松本文化会館・中ホール
参加料:無料
申し込み:要
詳細は下記長山協HPを参照下さい。
http://nmaj.org/2007/0524.htm
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長野県山岳協会
副会長 大西浩
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長山協メール通知サービス No.53(2007.05.15)
松本市市制100周年記念事業春のメインシンポジウム
「山は友だち ふれあいトーク」のお誘いです。
19日の企画はまだまだ余裕があります。
(株)モンベル代表取締役の辰野勇氏によるオープニングトークをはじめとして魅力ある企画満載です。子どもから大人までどなたもご自由に参加できます。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆長野県山岳協会副会長 大西浩☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長山協メール通知サービス No.52(2007.04.26)
ゴールデンウィークを前に、長野県警より春山登山情報が出ております。
下記のURLにてご覧の上、安全登山の参考にしてください。
http://www.pref.nagano.jp/police/sangaku/haru07/01index.htm
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長野県山岳協会
副会長 大西浩
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長山協メール通知サービス No.51(2007.03.14)
自然保護委員会からの連絡(風力発電について)
入笠山周辺の風力発電計画は、伊那市が反対の立場を明らかにしたことで中止になりました。
しかし、もう1件の風力発電計画が、北信の根子岳で進行しています。
地球温暖化で、自然エネルギーの必要性は増していますが、山岳地域に建設となると問題は複雑です。
自然環境はどうなる?、稀少動植物への影響は?、登山道は?・・・・。
登山者の団体である長山協として計画に賛成か反対かは軽々に決めることはできません。
しかし、山岳地域に建設するとなると無関心でいることも出来ません。
自然保護委員会としては、中立の立場で計画に関わる情報を入手し、協会員に提供することとします。
まずは、
> 「須坂市民が望む自然エネルギーを考える会」
> 峰の原」の大規模風力発電計画は?
> 須坂地域における身近な自然エネルギーは?
> 入場無料
>
> 日 時 2007年3月25日 午後1時30分〜4時30分
> 会 場 須坂市シルキーホール 3階 大ホール(須坂駅前)
> 駐車場は「ながでんパーキング」をご利用下さい、無料券進呈
> 内 容
> 第1部 【報告と問題提起】
> 峰の原の風力発電計画を学ぼう
> ※ 建設計画の概要 IPPジャパン梶@ 開発担当執行役員 清田 浩氏
> ※ 問題提起(1) 根子岳風力発電を考える会 代表幹事 冨田 浩二氏
> ※ 問題提起(2) 環境カウンセラー 高野 憲一氏
> ※ 経過報告 須坂市 市民生活部 生活環境課 渡辺 章氏
> 第2部 【パネル討論】 コーディネーター 三輪 浩氏(信州大学名誉教授)
> 須坂市における自然エネルギー利用の実践と「地域新エネルギービジョン」
> ※ バイオディーゼル燃料……須坂エコライフネットワーク 代表 山岸 頒正氏
> ※ 太陽光……………………潟Tンジュニア 代表取り締役社長 西原 秀次氏
> ※ 小水力発電………………信州大学工学部 助手 飯尾昭一郎氏
> ※ 伊那市の場合……………伊那市総務部政策推進課 副主幹 唐沢 直樹氏
> ※ 地域分散型の視点………長野ソフトエネルギー資料室 代表 三輪 浩氏
>
> 主 催 須坂市民が望む自然エネルギーを考える会実行委員会
> 構成団体及び個人: 須坂エコライフネットワーク・みどりの会・須坂水の会・せせらぎ生活学校
> ・長野ソフトエネルギー資料室・長野県地球温暖化防止活動推進委員須坂地域有志
> 後 援 須坂市
長山協メール通知サービス No.50(2007.2.5)
第3回山岳スキー全日本選手権【兼第1回アジア選手権(調整中)】
競技会スタッフ募集案内(協会員限定)
昨年、一昨年に引続き、平成19年3月31日〜4月1日(土〜日)、栂池高原スキー場において日山協主催の標記大会が開催されます。
旗門員をはじめ冬山に対応できるスタッフ並びにスタート・ゴール(スキー場内)スタッフを募集します。
過去2回の協力会員からは、好評をいただいている(珍しい)事業です。前回に引続きの協会員並びに新たなスタッフ希望者を募集しますので、添付ファイルを参照の上、お申込み下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長野県山岳協会
副会長 大西浩
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長山協メール通知サービス No.49(2006.12.28)
2007年2月3日〜4日の両日、長野県山岳総合センターにおいて、長野県山岳協会医科学委員会・自然保護委員会・国際部主管の合同セミナーを開催いたします。各分野のテーマを協会員のご要望を考え、次のように設定いたしました。
1)登山者が知っておくべき医学のミニマムエッセンスを講義してもらいます。
2)本年度は、協会員による海外登山の多い年でした。その報告と検討をします。
3)自然保護関係では、伊那山地の風力発電計画と話題の『熊』を取り上げます。
協会員はもとより知人をお誘いのうえ、多くの皆様のご参加を期待しております。
詳細は添付ファイルまたは長山協HPでご確認下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長野県山岳協会
副会長 大西浩
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長山協メール通知サービス No.48(2006.12.21)
恒例の東北信支部主管の雪山交流会が3月3日、4日須坂青年の家、根子岳で開催されます。
東北信支部はもちろん他支部の方もお誘いあわせの上、積極的にご参加下さい。
詳細は添付ファイルまたは長山協HPでご確認下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長野県山岳協会
副会長 大西浩
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長山協メール通知サービス No.47(2006.12.15)
冬山シーズンを前に、長野県警より平成18年「冬山情報」が出されました。
以下のHPでご覧ください。
http://www.pref.nagano.jp/police/sangaku/fuyu06/00index.htm
長山協HPからもリンクしています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長野県山岳協会
副会長 大西浩
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長山協メール通知サービス No.46(2006.12.14)
「講師講習会2」について
2007年年1月27日(土)〜28日(日)に長山協の遭難対策委員会、指導委員会ならびに山岳総合センター共催の「講師講習会2」を開催いたします。要項をご覧の上、ふるってご参加ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長野県山岳協会
副会長 大西浩
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長山協メール通知サービス No.45(2006.11.19)
山岳写真展のご案内です。
長山協HPのトップページ写真でおなじみの飯沢元啓さんも出品されます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長野県山岳協会
副会長 大西浩
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長山協メール通知サービス No.44(2006.11.04)
長野県山岳協会登山教室積雪期予定表をPDFファイルでお送りします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長野県山岳協会
副会長 大西浩
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長山協メール通知サービス No.43(2006.09.27)
日本山岳文化学会事務局より別紙大会開催につきまして、案内が参りましたので、転送します。
内容は長山協HP
http://nmaj.org/2006/0926.htm
にて確認できます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長野県山岳協会
副会長 大西浩
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
山岳愛好者の皆様へ
日本山岳文化学会大会のご案内
日本山岳文化学会は、国連が定めて2002年に世界中で開催された「国際山岳年」を機に、「山」を多角的な文化面から大いに研究、振興して、後世の人たちへ文化遺産として伝承することを目的に、2003年3月8日に設立されました。現在は、山岳愛好者・研究者など約300名が会員として集い活動しております。
日本山岳文化学会は、設立の年から毎年11月に「研究大会」を開催し、その発表内容を「論集」としてまとめ公表しております。本年も、下記のとおり「第4回研究大会」を開催すべく準備中であります。つきましては、山岳愛好者の皆様に是非、本大会にご参加戴きたく、ここにご案内申し上げます。
記
1.名称:第4回 日本山岳文化学会
2.主催:日本山岳文化学会
3.日時:2006年11月25日(土)9時〜17時、26日(日)9時〜正午
4.会場:東京慈恵会医科大学高木会館南講堂 〔東京都港区西新橋3−25−8〕
5.参加費:3500円(1日参加も2日参加も同じです)〔入退場自由〕
6.日程の概要:
25日(土)
1)公募した一般講演(20分)「富士山の信仰」、「エベレスト街道における環境調査」など15講演を予定しています。
2)招請講演:「登山と食事」 大妻女子大学教授・橋本勲氏
26日(日)
1)シンポジウム「山岳遭難におけるリーダーの役割と責任」
主管・遭難分科会:関西大学・青山千彰教授ら遭難分科会4名
2)招請講演:「これからの登山を考える」 登山家・重廣恒夫氏
〔K2(1977)チョモランマ(1980)カンチェンジュンガ(1984)登頂〕
7.申し込み:〔原則として事前申し込みが必要です。懇親会参加の有無も併記ください〕
i.住所(〒) ii.氏名(ふりがな) iii.年齢・性別 iv.電話番号を記入して下記へ。
〒134−0086 東京都江戸川区臨海町5−1−3−603 山森欣一
電話(03)3680−2280 FAX(03)5659−9161
8.懇親会:25日18時・会場内にて行います。別途参加費3500円が必要です。
【日本山岳文化学会】〔会長〕斎藤一男 〔副会長〕大森薫雄・徳久球雄・西本武志
〔事務局長〕酒井國光 〔広報部長〕羽田栄治 〔資料部長〕植木知司
〔出版部長〕小澤観一 〔企画部長〕山森欣一
第4回大会 〔講演・一般演題内容〕
◎招請講演
25日(土)13時40分〜14時40分
〔登山と食事〕
大妻女子大学教授(家政学部食物栄養生理学研究室) 橋本 勲氏
26日(日)10時40分〜11時40分
〔これからの登山を考える〕
登山家(日本山岳会・関西支部長)重廣恒夫氏
(1977・K2 1980・チョモランマ 1984・カンチェンジュンガS 登頂)
◎シンポジウム
26日(日)9時〜10時30分
〔山岳遭難におけるリーダーの役割と責任〕
日本山岳文化学会・遭難分科会(青山千彰/太田忠行/城所邦夫/野村仁)
◎一般演題
1.ピコス・デ・エウロパの山々 東京大学名誉教授・中村純二
2.森幸安が描いた地図に観る町方衆の登拝活動 山岳宗教・民俗分科会・森山安次
3.エベレスト街道における環境調査 谷地隆
4.剱岳山頂に遺された錫杖・剣の文献 文献分科会・植木知司
5.ピッケル・山之内の美について ウッドシャフトピッケル研究分科会・諏訪部豊
6.富士山の信仰 富士講・富士塚研究分科会・石森長博
7.ヒマラヤ遭難事故原因の推移とその背景 ヒマラヤ登山分科会・山森欣一
など15演題を予定しています
長山協メール通知サービス No.42(2006.09.06)
長野県山岳協会 諏訪支部では、添付の通り第31回八ヶ岳清掃登山を行います。
**************************************
長野県山岳協会
副会長 大西浩
390−0312
松本市岡田松岡214−6
Eメール nmajsg@hotmail.com
**************************************
長山協メール通知サービス No.41(2006.07.21)
長野県警察より夏山登山情報が出されました。今年の残雪は例年になく多く、北アルプスを中心にまだ
登山道が現れていない箇所が多いため、ルートを間違えて道に迷ったり、雪上スリップして滑落する危険性が高い状態です。・・・以下詳しくは以下を県警ホームページをご覧下さい。
http://www.pref.nagano.jp/police/
**************************************
長野県山岳協会
副会長 大西浩
390−0312
松本市岡田松岡214−6
Eメール nmajsg@hotmail.com
電話 0263−46−3926(ファックス兼用)
**************************************
長山協メール通知サービス No.40(2006.06.29)
2006年度 伊那支部 夏山登山教室のお誘い
第二次登山ブームといわれる中で山岳環境の関心が高まり、山岳トイレや高山植物保護の機運が高まり、環境庁や森林管理所など国も積極的に取り組んでいる中、かけがえのない山岳自然をこよなく愛する登山者も積極的に山岳環境保全に取り組みましょう。
長野県山岳協会伊那支部は、昨年に続き中央アルプスにおいて、山岳環境保全と植生復旧に先進的に取り組んでいる空木岳周辺で、裸地化した登山道脇の植生復旧作業を行うとともに、山岳環境保全の学習を行います。奮って参加しましょう。
要項
期日 2006年7月22日・23日・集合場所=22日大沼池6:30分
内容 空木平にて植生復旧講習と山岳環境保全の講義
対象者 一般登山者(空木岳に登れる人6時間行動)
費用 山小屋宿泊費と2食分5,500円と保険料500円
(個人で山岳保険に入っている方は保険証ノコピーを提出)
持ち物 夏山1泊2日の装備 (参加者には別紙装備表配布)
主催 長野県山岳協会
主管 長野県山岳協会伊那支部
共催 長野県遭難対策協議会
後援 南信森林管理署・長野県教育委員会
申し込み先 お問い合わせ先 長野県山岳協会伊那支部夏山登山教室事務局(井口初江)
電 話 0265-86-2313
F A X 0265-86-2313
郵送先 〒399-3701飯島町田切328
夏山登山教室参加申込書 (締切り 7月10日)
氏名
住所
年 月 日 生
連絡先電話
FAX
登山歴 夏山 ,年
*上記を明記して郵便・FAX等申し込んでください
**************************************
長野県山岳協会
副会長 大西浩
390−0312
松本市岡田松岡214−6
Eメール nmajsg@hotmail.com
電話 0263−46−3926(ファックス兼用)
**************************************
長山協メール通知サービス No.39(2006.06.08)
長山協ジュニア委員会主管のクライミング講習会を行います。
申し込み書は長山協HPよりダウンロードできます。
**************************************
長野県山岳協会
副会長 大西浩
390−0312
松本市岡田松岡214−6
Eメール nmajsg@hotmail.com
電話 0263−46−8507(ファックス兼用)
**************************************
平成18年度ジュニアクライミング講習会要項
長野県山岳協会ジュニア委員長 中嶋岳志
小、中、高校生の皆さん、貴方もフリークライミング(ロッククライミング)をやってみませんか。フリークライミングは、自分の力と技だけを頼りに岩場を登る冒険的なスポーツです。でも、基礎から練習すれば危険は防ぐことができます。
長野県山岳協会では、小、中、高校生のためにジュニアクライミング講習会を下記の様に開催いたします。本年度は年間4回程度の開催予定です。
冒険心にあふれた皆さんの参加をお待ちしています。
1,目的 フリークライミングの魅力と安全確保の基礎を青少年に伝える。
2,主催 長野県山岳協会 (主管 ジュニア委員会)
3,共催 長野県山岳総合センター
4,期日 第1回 平成18年7月2日(日)
5,対象 小学校4年生以上 高校3年生までの青少年
6,場所 第1回 アートウォール(長野市真島)
*現地集合、現地解散
7,講師 長野県山岳協会ジュニア委員
8,定員 15名(先着順)
9,日程 受付10:45〜11:00
実技講習11:00〜15:00 12:30〜13:30は昼食
10,持ち物 運動のしやすい服装、クライミングシューズまたは運動靴(レンタルあり100円)
昼食、飲み物
11,費用 1人当たり1,200円 (保険料、ジム使用料、用具レンタル料込)
クライミングシューズとハーネスを持参された場合は、それぞれ100円の割引になります。
12,申し込み方法
(1)電話又はFAXで下記連絡先から要項を取り寄せて下さい。または、下記ホームページから要項・申込書のダウンロードもできます。
長野県山岳総合センター
住所 398−0002 大町市大町8056−1
電話FAX0261−22−5444 担当 中嶋岳志専門主事
http://www.nagano-c.ed.jp/sanse/
(2)申込書に必要事項を記入の上、上記の連絡先に郵送またはFAXで申し込んで下さい。
定員になりしだい締め切りますが最終的に6月28日(水)締め切りとします。
13,その他
第2回は8月6日(日)に山岳総合センター人工岩場にて行います。(小中学生対象)
第3回は9月3日4日に山岳センター人工岩場にて行います。(高校生対象)
長山協メール通知サービス No.38(2006.05.28)
「長野県生活環境部 自然保護チームリーダー」、平成18年(2006年)5月26日付で、下記の連絡がありました。
この地区への登山を考えておられる方々はご注意下さい。
**************************************
長野県山岳協会
事務局長 代行 大西浩
390−0312
松本市岡田松岡214−6
Eメール nmajsg@hotmail.com
電話 0263−46−8507(ファックス兼用)
**************************************
登山道の通行止めについて(依頼)
日ごろ長野県の自然保護行政の推進に当たりまして御協力を賜り感謝申し上げます。
さて、去る5月20日ごろ、徳本峠登山道(松本市安曇地区から徳本峠を経て上高地に至る登山道)の二俣(車道終点)から約500m徳本峠よりにある吊り橋(通称行き橋)の左岸側橋台の下部が侵食され、不安定となり、通行が危険な状況となりました。
つきまして、通行止めの処置を取りましたので、多くの方の目に触れる場所等への掲示、関係者等への周知をお願いいたします。
橋の安全性、復旧策等についてできるだけ早急に検討を進めますが、今年内の復旧は困難と見込まれます。関係の皆様、登山者の皆様には御不便をお掛けしますが、事情御理解賜り御協力をお願いいたします。
**********************
生活環境部自然保護チーム自然公園ユニット
担当 山口 和茂 前島 啓伸
電話 026-232-0111(代)内線 2773
026-235-7180(直)
FAX 026-235-7498
E-mail shizenhogo@pref.nagano.jp
**********************
長山協メール通知サービス No.37(2006.05.22)
「芳野満彦山岳画展」のご案内
原村立八ヶ岳美術館では、6月2日(金)から6月29日(木)まで、新田次郎の栄光の岩壁のモデルである「芳野満彦」氏の「山岳画展」を開催します。
詳しくはホームページ
http://www.lcv.ne.jp/~yatsubi1/
をご覧下さい。
**************************************
長野県山岳協会
事務局長 代行 大西浩
390−0312
松本市岡田松岡214−6
Eメール nmajsg@hotmail.com
電話 0263−46−8507(ファックス兼用)
**************************************
長山協メール通知サービス No.36(2006.05.21)
第19回長野県山岳協会 諏訪支部
夏山登山教室のお誘い
主催:長野県山岳協会
共催:長野県山岳遭難防止協会・諏訪地区山岳遭難防止対策協会
主管:長野県山岳協会 諏訪支部
後援:長野県教育委員会
夏山シーズン真っ盛り!! 緑の山が貴方を呼んでいます。
長野県山岳協会では、安全で楽しい夏山登山のために、登山教室を開催いたします。
遭難事故防止のための実地訓練や登山に関する様々な知識・技術を、初歩からウラワザまで、
山岳協会員の講師が実践で指導します。 ステップアップのチャンス!!
個人・グループ・家族連れなど、どなたでも参加できます。 詳細は下記の通り!
期日: 7月22日(土)〜23日(日)
場所:八ヶ岳 天狗岳(唐沢鉱泉)〜硫黄岳(夏沢鉱泉)
人数:20名程度(ご家族・グループでのご参加大歓迎!)
参加費: 一人 15,000円(一泊二食・保険・講習費込み)
(家族割引やお子様割引も検討中。申し込み時にお問い合わせください。)
講習内容 : 1.安全登山について 2.登山用具の使用法 3.高山植物
4.夏山遭難防止のための基礎知識 5.岩稜通過の注意点・実技指導
6.地図の読み方 7.ロープワーク講習 など・・・
予定コース : 22日 茅野集合9:00→唐沢鉱泉→西尾根→東天狗岳→根石岳→根石山荘泊
23日 夏沢峠→硫黄岳登頂→オーレン小屋→夏沢鉱泉→茅野解散(16:00予定)
(夏沢鉱泉にて入浴予定/入浴料各自別途負担:500円程度)
持ち物 : 雨具・防寒具・帽子・水筒・おやつ・昼食(2日分)・手袋・タオル
ヘッドランプ・地図・コンパス・着替え・登山のできる格好・保険証コピー・
常備薬(2日目の昼食は山小屋で弁当を頼むこともできます/1000円・要予約)
申し込み先 : 長野県山岳協会 諏訪支部 指導部
村上周平 tel&fax:0266-62-7998 e-mail:le_coquelicot7998@ybb.ne.jp
お申し込みは、住所・氏名・TEL・生年月日・血液型を明記の上、なるべくFAXでお願いします。
折り返し詳細を記した要綱をお送りいたします。
**************************************
長野県山岳協会
事務局長 大西浩
390−0312
松本市岡田松岡214−6
Eメール nmajsg@hotmail.com
電話 0263−46−8507(ファックス兼用)
**************************************
長山協メール通知サービス No.35(2006.05.18)
「長野県山岳協会東北信支部第19回夏山登山教室 in峰の原」が下記の内容で開催されます。
年齢、経験は問いません。初心者大歓迎!
参加希望者には要項をお送り致しますので下記にE-mailでご連絡ください。
長野県山岳協会 東北信支部 小林 (E-mail skbysh@avis.ne.jp)
長野県山岳協会東北信支部 第19回夏山登山教室 in峰の原
もうすぐ夏山シーズン到来!さわやかな夏山をおもいっきり楽しみたいですね。
今年も楽しくかつ安全な登山普及のために、また遭難防止対策協会員の資質の向上を目指すために経験豊富な講師を招き、夏山登山教室を計画しました。
今年も、翌日に日本百名山の四阿山に登り花の百名山である根子岳に縦走します。山岳協会の指導員が丁寧に指導致します。ご一緒に山の楽しみを2倍にも3倍にも広げましょう!
年齢、経験は問いません。初心者大歓迎!
参加希望者には要項をお送り致しますので下記にE-mailでご連絡ください。
長野県山岳協会 東北信支部 小林 (E-mail skbysh@avis.ne.jp)
**日時
1日目 7月 8日(土) 講演会・翌日の打ち合わせ等(13:00 現地集合)
2日目 9日(日) 四阿・根子岳の縦走登山
**会場 長野県須坂青年の家
**参加費 5000円(1泊2食、講習費、保険料込み)
**申し込み締め切り 7月 1日まで
=講演内容=
**≪夏山遭難の傾向と防止対策≫ 県警山岳救助隊副隊長 宮崎 茂男 氏
**≪夏山登山の楽しみ方≫ 信州山歩きマップ作者 中嶋 豊 氏
主催 長野県山岳協会
共催 長野県山岳遭難防止対策協会
主管 長野県山岳協会東北信支部
後援 長野県教育委員会
加盟団体 アートウォール、グループ・ド・モレ-ヌ、グーテン・ターク、長野緑風会、シンリク、中条山岳会、中野山岳会、ホワイトバーチ長野、長野山岳会、信州山学クラブ、ひまわりの会、岳友会長野
**************************************
長野県山岳協会
事務局長 大西浩
390−0312
松本市岡田松岡214−6
Eメール nmajsg@hotmail.com
電話 0263−46−8507(ファックス兼用)
**************************************
長山協メール通知サービス No.34(2006.05.02)
第61回国民体育大会山岳競技会長野県予選会を添付の要領で5月28日(日)、白馬クロスカントリー競技場(白馬スノーハープ)にて開催します。どなたでも参加できます。
**************************************
長野県山岳協会
事務局長代行 大西浩
390−0312
松本市岡田松岡214−6
Eメール nmajsg@hotmail.com
電話 0263−46−8507(ファックス兼用)
**************************************
長山協メール通知サービス No.33(2006.04.17)
長野県警より春山情報が出されています。
下記よりダウンロードできます。
http://www.pref.nagano.jp/police/sangaku/haru06/01index.htm
2月、3月、4月と事故が相次いでいます。
事前に十分な調査を行い、無理のない計画と慎重な行動で安全登山に心掛けましょう。
**************************************
長野県山岳協会
事務局長 代行 大西浩
390−0312
松本市岡田松岡214−6
Eメール nmajsg@hotmail.com
電話 0263−46−8507(ファックス兼用)
**************************************
長山協メール通知サービス No.32(2006.04.06)
【自然保護委員会からお知らせ】
長野県環境自然保護課で、「自然保護レンジャー」を募集しています。
期間は、4月1日〜4月30日までです。
詳細は、こちら http://www.pref.nagano.jp/seikan/kankyou/ranger/index.htm
を参照してください。
**************************************
長野県山岳協会
事務局長 大西浩
390−0312
松本市岡田松岡214−6
Eメール nmajsg@hotmail.com
電話 0263−46−8507(ファックス兼用)
**************************************
長山協メール通知サービス No.31(2006.02.28)
槍ヶ岳山荘では「中国雲南省の山と自然を訪ねて」スライド映写会を行います。
日程は、3月9日(木) 15時〜17時
場所は、 松本市商工会館 6階第一会議室です。
興味のある方は、槍ヶ岳山荘事務所:TEL 0263−35−7200(平日9時30分〜17時):まで、直接電話連絡をした上で、ご参加下さい。
**************************************
長野県山岳協会
事務局長 大西浩
390−0312
松本市岡田松岡214−6
Eメール nmajsg@hotmail.com
電話 0263−46−8507(ファックス兼用)
**************************************
中国雲南省の山と自然を訪ねて
この度、山と渓谷社より、「梅里雪山 十七人の友を探して」を出版された小林尚礼(こばやし なおゆき)さんをお招きして、中国雲南省の山と自然のスライド上映会を実施します。
日時 3月9日(木) 15時〜17時
場所 松本市商工会館 6階第一会議室 入場 無料
TEL0263―32−5355
第1部 「中国辺境の名峰展望と4,000m峰を登る」
アトラストレック 浅井武
a.. 中国、雲南省の名峰・梅里雪山を展望するミンヨンチャ氷河へのトレック、この地方最大のチベット仏教寺院・松賛寺、世界遺産都市・麗江、白く輝く美しい三塔の聳える大理、シャクナゲの美しい蒼山を紹介します。
第2部 「梅里雪山 十七人の友を探して」
京都大学学士山岳会 小林尚礼
a.. 1990年梅里雪山で17人の友が遭難。友人を失った著者が、永年にわたり尋ねた梅里雪山の人と自然を紹介する力作をスライドで、紹介していただきます。
b.. 潟Aトラストレック TEL03−3341−0030 が、5月14日に企画募集する同名のツアーの紹介も致しますので、ご興味のある方は、是非ご参加ください。
c.. 定員の都合上上映会に参加ご希望の方は電話にてご予約下さいますようお願い申し上げます。
d.. 当日先着40名様に雲南省名産・雲南銘茶をプレゼントいたします。
e.. お申込み・お問合せ先:槍ヶ岳山荘事務所
TEL 0263−35−7200(平日9時30分〜17時)
f.. 小林尚礼のホームページ
http://www.k2.dion.ne.jp/~bako/index.html
g.. 槍ヶ岳山荘のホームページ
http://www.mcci.or.jp/www/yarigatake/
<No.30以前はこちら>
|